
えんまんの想い
「最期は自宅で」という多くの人の願望が叶えられる時代に入りました。そしてその多くの願望を叶えられるのは訪問看護の普及にかかっています。 日本は既に、超高齢社会の中、医療、介護、福祉サービスを提供する多様化が益々求められています。 こうした中、医療、介護の中心が病院・施設から在宅へ向かう流れを国が後押ししており、 今後もさらに訪問看護ステーションの役割と需要は拡大するものと思われます。

えんまんの想い
「最期は自宅で」という多くの人の願望が叶えられる時代に入りました。そしてその多くの願望を叶えられるのは訪問看護の普及にかかっています。 日本は既に、超高齢社会の中、医療、介護、福祉サービスを提供する多様化が益々求められています。 こうした中、医療、介護の中心が病院・施設から在宅へ向かう流れを国が後押ししており、 今後もさらに訪問看護ステーションの役割と需要は拡大するものと思われます。
サービス案内
訪問看護は、特別な医療処置を必要としている状態にある方に限らず、あらゆる健康レベルと年齢層の方を対象としています。ご自宅などで療養している方や心身に障害をお持ちの方、慢性的な病気をお持ちの高齢者の方々に、看護師がご自宅などを訪問して、健康回復と悪化防止および予防に向け療養上の世話や診療のお手伝いを行います。
1
療養上のお世話や症状の観察
身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導
病気や障がいの状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
2
在宅でのリハビリテーション
拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練等
福祉用具や住宅改修の相談
3
認知症ケア
事故防止など、認知症介護の相談・工夫をアドバイス
4
医師の指示による医療処置
かかりつけの医師の指示に基づく医療処置
医療機器、カテーテル等の管理
5
ターミナルケア
がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なお手伝い
6
ご家族等への介護支援・相談
介護方法の指導ほか、様々な相談対応
介護用品に関する相談、精神的支援
STAFF紹介
よくあるご質問
Q
利用できるのはどんな方ですか
A
要介護認定を受けている方、又は一定の障がい・症状がある方。訪問看護は医療保険、介護保険のどちらでサービスを受ける場合もかかりつけの医師の指示書が必要となります。
Q
「訪問看護」と「訪問介護」の違いは何ですか
A
訪問看護は、入浴介助やおむつ交換などの生活のケアに加え、身体の観察や、病状に合わせた身体ケアなど医療の視点からの支援も行います。
Q
自宅での医療処置は可能ですか
A
床ずれの予防や手当、排泄のお世話、身体の清潔など、看護全般を行います。精神疾患、末期がん、ターミナルケア等の特別な処置が必要な利用者さんの受け入れも可能です。
Q
サービス対応エリアはどこですか
A
福岡市東区、博多区、中央区、粕屋町、久山町、志免町、須恵町、宇美町、新宮町 を中心に行います。
Q
サービス提供時間はいつですか
A
事務所営業時間以外でも、24時間連絡体制、365日24時間緊急対応可能です。